お知らせのみ

復興への仕上げ
[クラウドファンディング]で復興の道のりを伝えてゆく


東日本大震災ですべてが流出した徳泉寺は、全国から寄せられた「はがき一文字写経」による復興を目指してまいりました。おかげさまで、5月18日本堂の上棟式を迎えることができました。今秋の完成に向けて作業を進めております。そこで、これまで8年、寺の再建にかけて歩んだ道のりをまとめた冊子『青空があるじゃないか』を製作致します。 そのため資金150万円を目標に、クラウドファンディングサービス「Readyfor」で、6月3日(月)よりプロジェクトを開始致しました。
 
その冊子はこれまで寺の再建にご支援いただいたみなさまへお届けいたします。一文字一文字が繋いだご縁に感謝し、きちんと恩返しをしたいからです。復興への仕上げとして、このプロジェクトを達成し、本堂完成をみなさまと共にお祝いしたい。そんな想いでクラウドファンディングに挑戦しています。暖かい応援のほどを、何卒よろしくお願い申し上げます。                                                                  合 掌

詳細はこちら

最近の記事

徳泉寺永代供養墓 一心塚

徳泉寺笠野墓地内に永代供養墓「一心塚」を整えました。この塚は東日本大震災の時、墓地内に堆積した砂です。墓石をなぎ倒し、骨堂まで抉った砂には、遺骨も混じっていたため、捨てずに境内の一角に仮置きしていたものです。この度改めて塚を築き、塚の中に骨堂を設置しました。大震災を象徴する塚でもあります。津波で流されても奇跡的に無事発見された徳泉寺の「一心本尊」に因んで、「一心塚」と名付けました。 永代供養墓... [続きを読む]

あけましておめでとうございます

新しい年も幸多いことをお念じ申し上げます。 唱歌「故郷」を国歌にした方がいい、と言った人がいます。田舎に住む私でさえ、歌詞にある情景を目にすることはなくなりました。せめて歌の中だけにでも、残しておきたいと思う今日この頃です。恥をさらせば、子どもの頃「兎追いし かの山・・・」という歌詞を「兎美味しい かの山・・・」と聞こえて、兎狩りの歌なのかなと思っていました。今や、たまに野兎を見かけますが、それ... [続きを読む]

法話とピアノで茶話(さわ)やかに 第16回テレホン法話ライブ(2022)「テレホン法話1234話達成記念 1・2・3・4 GO」 第16回のテレホン法話ライブを 「テレホン法話1234話達成記念」としてお届けいたします いつもは電話でお聴きいただくだけですが 本堂でお茶を飲みながら ライブでテレホン法話を聴いてみませんか 3分間では伝えきれなかったことや裏話など ライブならではの本音トークです... [続きを読む]