テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1257話】「失敗こそ」 2022(令和4)年11月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます



 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1257話です。

 「失敗のない人生は、それこそ失敗でございます」知恵ある老人の言葉として、作家の森まゆみさんが新聞で紹介していました。山ほど失敗を重ねてきたわが人生は、あの失敗がなければと、後悔しきりです。それでも一つだけ誇れる失敗があります。

 大本山總持寺で修行を始めて間もない頃です。修行道場の中枢ともいうべき僧堂でその失敗がありました。僧堂では起きて半畳、寝て一畳と言われる「単」という自分のスペースが与えられます。坐禅や食事・寝起きをするところです。

 たまたま僧堂に忘れ物を取りに行ったところで、先輩和尚さんに出会い「コラッ!お前は何という格好をしているんだ」と、いきなり叱られました。「僧堂に作務衣で入るとは何事だ。ここは神聖なところだ。きちんと衣を身に着けろ。着替えて出直して来い」。私は僧堂に作務衣で入ってはいけないことを知らなかったのです。

 ともかく衣に着替えてくると、外単という僧堂の外にあたるところで坐禅を組まされました。先輩も衣ですが、手には警策という長い棒を持っています。「作務衣で僧堂に入るとは、修行の第一歩を分かっていないな。お前を送り出してくれた国の母親が見たら、何と思うか。立派に修行して戻ってきてほしいと願っている母を思い浮かべてみろ」と言って、パンパンと警策で肩をたたかれました。いわゆる失敗や悪いことをしたときにたしなめる罰として警策の「罰策」です。

 更に説教は続きます。「總持寺の御開山瑩山禅師の母親は、熱心に観音さまを信仰し、観音さまのような子が生まれるようにと、願をかけられた。『世の中で役に立ち人々を導けるような子であって欲しいが、そうでなければ、私の腹の中で朽ちてしまうことも厭いません』。そんな強い思いを抱いて瑩山禅師をお産みになったのだ。それに応えるかのように、禅師は御本山を開かれるまでの修行に励まれた。お前はその瑩山禅師のお膝元で修行しているのだ。国の母親も気持ちの上では同じであろう。何事も疎かにせず、しっかり修行せよ」パンパンと、また警策の音が堂内に響いたのでした。

 失敗も修行のうちです。失敗して覚えることの方が多いかもしれません。ただ、修行は自分だけのことではないのだ、母親はじめ私を案じてくれている人を思えば、いい加減なことはできないと肝に銘じました。この一件のおかげで、本山では曲がりなりにも人並みの修行の道を歩むことができました。その後、先輩は何かにつけ良きアドバイスをくださいました。今では警策ならぬ杯を酌み交わすこともある間柄です。

 因みに瑩山禅師がお生まれになったのは、文永5年(1268)11月21日です。たまたま私の誕生日も11月21日です。どなたの母親も子に対する願いは一緒ですが、応える子どもはそれぞれです。瑩山禅師のようにはなれませんでしたと、毎年の誕生日には、母親のお墓の前で手を合わせている私です。

 それでは又、12月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1350話】
「欲と水」
2025(令和7)年6月20日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1350話です。 46億年前、地球ができたころ、まだ海はありません。3億年ほど経って、地球の表面が冷めると雨が降り始めました。何と千年間も降り続けたそうです。現在のような海になるまでには、更に7億年を要します。こうして36億年前に生命の起源が海に生じたと考えられます。ヒトの出現はずっと後のことで、400万年前です。そして、地球全体... [続きを読む]

【第1349話】
「背番号3の背中」
2025(令和7)年6月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1349話です。 好きな数字はと訊かれたら、迷いなく「3」と答えます。勿論長嶋茂雄さんの背番号だからです。小学生の頃その背中に憧れました。ユニフォームなど買ってはもらえないので、「3」という背番号を手作りした覚えがあります。 当時まだテレビはなく、たまにラジオで野球中継を聴くぐらいでした。そし... [続きを読む]

【第1348話】
「いやしきおどけ」
2025(令和7)年6月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1348話です。 今からちょうど30年前、時の総務庁長官が、日韓関係を巡り「植民地時代、日本は良いこともした」と発言。韓国政府の反発を招き辞任に追い込まれました。その長官は江藤隆美(たかみ)氏です。その後、隆美氏亡き後、宮崎県の地盤を世襲したのが息子の江藤拓(たく)氏です。 先般、時の江藤拓農... [続きを読む]