テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1190話】「駅伝が伝えるもの」 2021(令和3)年1月11日~20日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1190話です。

 100メートルを10秒で走れたら一流のランナーです。18秒なら鈍足と言われかねません。しかし、100メートル18秒のペースを20キロ以上も保てたら一流です。箱根駅伝の選手並みです。彼らは1キロ3分前後のペースで走り続けます。時速約20キロで、我々が自転車でやっと追いつけるくらいです。

 第97回箱根駅伝は、最終10区23キロの残り2キロというところで、駒澤大が創価大を逆転して、劇的な優勝を飾りました。駒澤大はそれまで一度もトップに立つことなく、10区で襷を受けた時は2位で、創価大とは3分19秒差がありました。戦後、最終区で3分以上の差を逆転したは例はなく、絶望的と誰もが思いました。

 3分以上の差は、距離にすれば1キロ以上もあるので、前を走る選手の影も姿も見えません。駒澤大の選手も監督も、優勝という意識は正直薄らいでいたでしょう。ただ残された最後の区間を誰よりも早く走るんだ、いわゆる区間賞を目指すんだ、ということでひたすら前を向いていました。

 一方、創価大の選手や監督は、1キロ3分の普段のペースで走れば、逆転されることなく余裕で初優勝できると安心していたことでしょう。レースを中継するアナウンサーや解説の方も、そのような論調で放送していました。ところが駒澤大の意気込みが、勝っていました。5キロを過ぎたあたりで30秒差を縮め、10キロ過ぎでは1分以上詰めて、その差は2分ほどになりました。

 こうなると追う選手に力が湧いてきます。逆に追われる選手は、いままでの安心が不安に変わります。初優勝というプレッシャーも加わり、いつもの体の動きができません。15キロ過ぎから、明らかに創価大の選手の足が鈍ってきました。駒澤大の選手の視界には、その姿が入ってきたことでしょう。いつもの体の動き以上の力が出て、みるみる差は縮まりました。そして、残り2キロというところで追いつき、一気に抜き去ってゴールしました。

 創価大の監督は、レース前にいみじくも言っていました。「タイムが走るんじゃない。人が走るんだ」。創価大の選手たちの1万メートルの持ちタイムは、ずば抜けて良くはなかったのです。しかし、レースになれば走るのはその人なんだから、決して見劣りすることなく、自分の力を発揮しなさいという励ましだったのでしょう。

 まさに「走るのは人」です。その置かれた状況によって、人の心は揺れます。委縮することもあれば、飛躍することもあります。足で走りますが、そのエンジンとなるのは前向きな心でしょう。常にベストを尽くせるようにと、弛まぬ練習をすれば、不安や心配は少なくなります。心配停止になるほどの練習が、諦めない強い心の源です。

 ここでお知らせいたします。12月のカンボジアエコー募金は、133回×3円で399円でした。ありがとうございました。
 それでは又、1月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1350話】
「欲と水」
2025(令和7)年6月20日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1350話です。 46億年前、地球ができたころ、まだ海はありません。3億年ほど経って、地球の表面が冷めると雨が降り始めました。何と千年間も降り続けたそうです。現在のような海になるまでには、更に7億年を要します。こうして36億年前に生命の起源が海に生じたと考えられます。ヒトの出現はずっと後のことで、400万年前です。そして、地球全体... [続きを読む]

【第1349話】
「背番号3の背中」
2025(令和7)年6月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1349話です。 好きな数字はと訊かれたら、迷いなく「3」と答えます。勿論長嶋茂雄さんの背番号だからです。小学生の頃その背中に憧れました。ユニフォームなど買ってはもらえないので、「3」という背番号を手作りした覚えがあります。 当時まだテレビはなく、たまにラジオで野球中継を聴くぐらいでした。そし... [続きを読む]

【第1348話】
「いやしきおどけ」
2025(令和7)年6月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1348話です。 今からちょうど30年前、時の総務庁長官が、日韓関係を巡り「植民地時代、日本は良いこともした」と発言。韓国政府の反発を招き辞任に追い込まれました。その長官は江藤隆美(たかみ)氏です。その後、隆美氏亡き後、宮崎県の地盤を世襲したのが息子の江藤拓(たく)氏です。 先般、時の江藤拓農... [続きを読む]